歯列不正とは  各時期ごとの歯列不正の症状  矯正治療の対象となる歯列

歯列不正(しれつふせい)とは

「歯列不正」とは、ざっくりいうと「歯並びの悪い状態」のことで、顎の骨の成長に原因がある(骨格性)不正咬合と、歯に原因がある(歯列起因)不正咬合の、大きく2つのタイプに分けられます。例えば、骨格性の不正咬合では、上顎と下顎の位置が前後左右などにずれているなどがこれにあたります。また、歯列起因の不正咬合では、歯が顎より大きい、または小さいなどバランスが悪く、歯と歯の間に隙間が生じたり、歯並びがでこぼこになったりなどがこれにあたります。

歯列不正によって、生活に支障が出たり、見た目にコンプレックスを感じる場合には、矯正治療・歯列矯正を受けるという選択肢があります。歯列不正があると、単純に噛み合わせが悪くなるだけでなく、成長期であれば顎の正常な発育にも影響することがあります。乳歯列期、混合歯列期、永久歯列期、成人後で、それぞれ適切な治療方法があります。


各時期ごとの歯列不正の症状

乳歯列期の歯列不正

生まれてからまずはじめに生えてくる歯である「乳歯」の歯列は、生後6ヶ月前後で生え始めて、2歳半頃に生え揃います(上顎10本・下顎10本の合計20本)。
大人の歯である「永久歯」は6歳頃から生え始めますが、それまでの時期のことを「乳歯列期」といいます。

乳歯列期の歯列不正には、

・顎の歯の並ぶスペースと歯の大きさの不調和による乱ぐい歯、受け口などの「顎の発育に起因して起こる歯列不正」
・指しゃぶり(吸指癖)、舌を突き出す(舌癖)などの「癖 = 口腔習癖(こうくうしゅうへき)」によって歯が移動して起こる開咬症などの「外的な要因で起こる歯列不正」

があります。

混合歯列期の歯列不正

6、7歳~12歳頃の「混合歯列期」は、乳歯から永久歯への生え変わりの時期であり、乳歯と永久歯が混在する時期のことです。この混合歯列期の特徴として、一見、歯列不正のように見えて、実際は問題の無いケースが、本当の歯列不正にまぎれて起こります。

・上顎前歯の間に隙間がある状態(上顎前歯の離開)
・下顎前歯の乳歯の後ろに永久歯が生える状態(二枚歯の状態)

などがあります。
「上顎前歯の離開」は異常ではなく、ほとんどの場合、永久歯が生え揃うまでに隙間は消失します。また、「二枚歯の状態」は、後から出てきた永久歯が、舌圧によって前方に押されていき、最終的に乳歯は抜け落ちます。通常は、数ヶ月程度で改善されます。

これらのことから、様子を見ながら、歯列不正なのか、永久歯に生え変わるときに一見歯列不正に見えるだけのものなのかを見極めていくことが大切です。改善が見られない場合などには、心配な場合には矯正歯科を受診しましょう。

永久歯列期(成長期)の歯列不正

永久歯が生え揃った時期である12~18歳頃は、「永久歯列期」です。
永久歯列期の中でも、12~18歳頃は、成長期でもあるため、下顎の骨も成長するため、咬み合わせに大きな変化が現れることがあります。
特に下顎前突(受け口)の場合、この時期になってしまうと矯正治療単独では受け口の治療は困難な場合があります。顎変形症の外科手術を必要とする場合が多くなります。

成人の歯列不正

成人の歯列不正は、成人するまで放置していた歯列不正だけでなく、親知らずが生えてくることで歯列不正が誘発されたり、歯周病やむし歯によって歯を失ってしまうことで、歯列不正が引き起こされたりします。このようなケースでの歯列不正は、放置していると重度の歯列不正につながり、かみ合わせが崩れ、食事すら困難な「咬合崩壊」へつながってしまうこともあるため、適切な治療が必要となります。

 

矯正治療の対象となる歯列(主な歯列不正の例)

もちろん、ちょっとした歯並びの乱れでも、矯正治療・歯列矯正を受ける方は多いですが、ここでは不正な歯列の代表的なものをご紹介させていただきます。

叢生(そうせい)= 乱杭歯(らんぐいば) ※八重歯(やえば)

「叢生(そうせい)」とは、歯並びがでこぼこになり、重なりあったりした状態のことをいいます。「乱杭歯(らんぐいば)」ともいいます。

ちまたにいう「八重歯(やえば)」も叢生のひとつです。顎の骨の成長が不十分で、歯の並ぶスペースが足りないと、叢生になります。

叢生では、その歯並びから歯ブラシが届きにくい場所が多く出来るため、歯垢(プラーク)が除去しづらくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

下顎前突(かがくぜんとつ)= 受け口 ※反対咬合(はんたいこうごう)

「下顎前突(かがくぜんとつ)」とは、「受け口」ともいい、下顎が突出している状態のことです。

通常は、上の歯が下の歯よりも2mm~3mm程度前に出ているのが正しい噛み合わせですが、下顎前突では、下顎の歯が上顎の歯よりも前に出てしまった状態です(反対咬合)。

下顎の歯が上顎の歯よりも前に出ている状態(反対咬合)を放置してしまうと、下の顎が前方へ成長していくことを抑制することができず、下顎がどんどん前に出て成長してしまうので、顔貌にも下顎が長くなったりといった変化が出ます。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)= 出っ歯(でっぱ)

「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」は、「出っ歯」ともいい、上顎が突出しているか、下顎が上顎より後退しているなど、相対的に上顎が突出した状態のことです。

歯の突出している度合が大きい場合、顔貌への影響だけでなく、口が閉じにくくなる場合もあります。

上顎前突により、お口が閉じにくくなると、お口の中が乾きやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

空隙歯列(くうげきしれつ)= すきっ歯

「空隙歯列(くうげきしれつ)」は、歯と歯の間にすき間ができいる状態のことです。「すきっ歯」や、「歯間離開(しかんりかい)」ともいいます。

中心の歯にすき間があるケースは「正中離開(せいちゅうりかい)」といいます。

空隙歯列では、見た目の悪さに対するお悩みが多いだけでなく、歯と歯の隙間があることによって食べ物がはさまりやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、歯と歯の隙間から空気が漏れることで、「サ行」などが発音しにくくなることもあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、噛み合わせが深い(Deep bite)状態です。

過蓋咬合では、下の歯が見えないくらい過度に噛み合わせが深いと、歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。

開咬(かいこう)

「開咬(かいこう)」は、奥歯は噛み合わさっていても、前歯は噛み合わずに、上下の歯の間が開いている(Open bite)状態をいいます。

開咬では、前歯が前方に傾いていることで、「お口が閉じにくく」なったり、「口元の膨らみ」が気になったりといったお悩みが多く、また、お口が閉じにくい場合には、お口の中が乾きやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。