歯列矯正について

素朴な疑問「歯はなぜ動くのか?」

矯正治療・歯列矯正をお考えの皆様は、「どうして歯が動くのか?」という疑問をお持ちになるのではないかと思います。実際、歯はあごの骨にしっかり埋まっているにもかかわらず、矯正治療・歯列矯正では、歯は並べたい位置にまで動いてしまいます。これはなぜなのでしょうか?ここでは、「矯正治療・歯列矯正では、なぜ歯が動くのか?」について、その仕組みをご説明させて頂きます。

歯を動かすための装置「マルチブラケット装置」

矯正治療・歯列矯正で歯を動かすための装置(矯正装置)で最もポピュラーで歴史のある装置が、「マルチブラケット装置」です。マルチブラケット装置は、歯の表面に、専用の接着剤で「ブラケット」を貼りつけ、その溝になった部分に「ワイヤー(アーチワイヤー)」を通して、3次元的に歯を移動させることができる装置です。
ブラケットを通したワイヤーで、歯列を連結させ、ワイヤーの力(弾力)によって、弱い力をかけて、歯を動かしていきます。徐々に、細いワイヤーから太いワイヤーに取り替えながら、治療を進めます。

矯正治療・歯列矯正で歯が動くメカニズム

歯をそれを支えるための組織には、「歯根膜」「歯槽骨」などがります。歯に矯正装置を装着し、弱い力を加える(加え続ける)ことで、歯根(歯の根の部分)に押され、力のかかった側の骨は、吸収されて無くなります。逆にその反対側に出来た空間(歯が移動することで広がった空間)には、新しく骨が再生して、歯と歯槽骨の隙間のバランスを保ちます。このプロセスを繰り返すことで、歯は目的の場所まで移動していきます。 


歯が動く仕組み(図解)

1.歯と歯を支える組織の構造

歯は、「歯槽骨(歯を支える骨)」に支えられてがおり、歯槽骨と「歯根(歯の根の部分)」の間には「歯根膜(しこんまく=歯を支えるクッションのような役割)」という膜状の組織があります。

2.歯に力を加えることで歯槽骨に起こる変化

歯列矯正・矯正治療で、ブラケットとワイヤーを装着し、歯に力を加え始めると、その力はまず初めに歯根膜に伝わります。歯に押された歯根膜(歯の動く方向の歯根膜)は縮み、逆に、その反対側の歯根膜は伸びます。

歯根膜の縮んだ側は、「破骨細胞」を作り出し、歯槽骨を吸収させることで、歯根膜の厚さを元の厚さに戻します。
逆に、歯根膜の伸びた側は、「骨芽細胞」を作り出し、歯槽骨を再生させることで、歯根膜の厚さを元の厚さに戻します。

3.歯槽骨の吸収と再生のプロセスの繰り返しで歯が移動する

このように、矯正治療・歯列矯正では、矯正装置によって歯に弱い力をかける(かけつづける)ことで、破骨細胞と骨芽細胞の働きを引き起こし、歯槽骨の吸収と再生を起こさせ、歯根膜の厚さを一定に保とうとする仕組みを利用します。

4.いわゆる「歯の移動」が完了した状態

このプロセスを繰り返させることで、歯を目的の位置や方向へ移動していくのです。


歯の動く速度は1ヶ月につき「0.5mm~1mm」程度 

矯正治療・歯列矯正では、歯に矯正装置を装着し、弱い力をかけて(かけつづけて)、破骨細胞と骨芽細胞の働きを呼び起こし、歯槽骨の吸収と再生をさせるプロセスの繰り返しとなるため、矯正治療・歯列矯正には、それなりの治療期間が必要となります。ちなみに、歯の動く速度は、1ヶ月につき「0.5~1mm」程度といわれています。つまり、矯正治療・歯列矯正では、「大きな力を加えて、一気に歯を動かす」などということは出来ないのです。
無理な力をかけることは、歯やその周りの組織を痛めてしまうことにもつながってしまいます。
歯列矯正・矯正治療は、歯槽骨の吸収と再生の速度に合わせて、少しずつ歯を動かしてく治療なのです。